ブログ

ブログ

    節分ってなあに?

    節分は昔から「みんなが健康で幸せにすごせますように」という意味をこめて、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために「鬼はそと!福はうち!」と言いながら豆まきをする日本の風習です。

    節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があって、古くは季節の変わり目とされる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の日の前日のことを「節分」と呼んでいました。

    今は2月3日だけが節分と呼ばれますが、これは4つの季節の中で昔は春を1年の始まりとしていたことなどから由来するようで、冬から春になる前の日(立春:暦の上では2月4日頃の前日)だけになったとされています。

    みらいスクールでは一年を通して様々な季節の行事などの体験も行っています。今年の節分はみんなで元気いっぱい鬼退治ができました。最初は鬼が怖かった子たちも勇気をだして鬼退治!!慌てて出ていった鬼を見てみんなバンザイ三唱です